モデル | 保水高さ | インストールモード | 取り付け溝部 | 支持力 |
Hm4e-0012C | 1150 | 埋め込みインストール | 幅1540 * 奥行き: 105 | 大型車両(小型・中型自動車、歩行者) |
学年 | マーク | B着耳容量(KN) | 適用可能な場合 |
ヘビーデューティー | C | 125 | 地下駐車場、駐車場、住宅街、裏通りなど、小型・中型自動車の制限速度(20km/h以下)のみ走行が認められている区域。 |
組み込みインストール自動防潮堤
(1)埋め込み取り付けスロット位置:
a) 最も外側の防潮溝の背後に設置する。理由:防潮溝から少量の水を排出できるため。また、洪水発生時には、防潮溝が満水になった時点で水道管が埋め戻されるため。
b) 設置位置が高くなるほど、保水レベルが高くなります。
(2)設備タンク内の残水排出能力:
a) 設置スロットの底に50*150の集水タンクが確保され、集水タンクの底にΦ100の排水管が確保されます。
b) 排出テスト:水を少し注いだ後、排水管から水がスムーズに排出できることを確認します。
(3)設置面の水平性:
設置面の両側の水平高差は30mm以下(レーザーレベルメーターで測定)
(4)設置面の平坦度:
建設地盤工学品質検査規格GB 50209-2010によると、表面の平坦度偏差は2mm以下(2mガイド定規とくさび形ゲージを使用)である必要があります。そうでない場合は、まず地面を水平にならしてください。そうしないと、設置後に下枠から雨漏りが発生します。
(5)設置面の強度
a) 設置面は厚さY以上、周囲の水平延長Xが300mm以上のC20以上のコンクリート製、または設置面と同等の強度のものを使用してください。
b) 設置面には、ひび割れ、空洞化、剥がれなどがあってはなりません。コンクリートは、コンクリート構造工学 GB50204-2015 の品質受入規格に適合している必要があります。適合していない場合は、要件に従ってコンクリート設置面を作り直す必要があります。
c) コンクリートの場合は養生期間を過ぎている必要があります。
(6)側壁
a) 側壁の高さは防潮堤より高くする必要があります。そうでない場合は防潮堤を作成する必要があります。
b) 側壁は、堅固なレンガ、コンクリート、または同等の設置面から構成する必要があります。壁が金属または非金属材料で構成されている場合には、適切な補強を施す必要があります。
流体力学的自動防潮堤が水を保持する仕組み